ラーメンのスープは生き物です!
子供からご年配の方をも魅了してやまない「ラーメン」は、 国民食として確固たる”地位”を確立したのは、皆様が一番納得されていることだと思います。
そんな国民のスター食であるラーメン!当サイトではこれからラーメン店を開業しようとしている方やラーメン店を 開業するにはどんなことが必要なのか!?や、 今後のために知っておき たい方。
また、業務用はもちろん、ご家庭でも作れるレシピ(作り方)を管 理人である私自身の経験から皆様にご紹介している 「ラーメンレシピ&店舗開業」サイトです。
いつからでしょうか、こんなにテレビや雑誌で毎日のようにラーメンという言葉が聞かれるようになったのは。 ”おいしいラーメン特集”や”行列ができるうまいラーメン”などの特集が花盛りです。
私が子供のころはまだ屋台引きのおじさんが軽トラックを改造した”超カッチョいい”移動店舗(屋台)で、 チャルメラを鳴らしながら近所にラーメンを売りに来ていたものです。
私は40代ですが、我々世代や、我々より上の先輩世代ならまだ記憶に新しいことと思います。
『チャラリーララチャラリラララー♪』こんなチャルメラというラッパ? が近所で鳴ると両親をせかし玄関を飛び出て走ってラーメンを食に行ったものです。
あのころはラーメンがご馳走だったような気がします。 最近ではどちらかと言うと食事とファーストフードの中間的な位置付けかな。
中には、ふかひれなどを載せて何千円もするようなラーメンもあるようですが、 やはり国民食としてのラーメンが一般的に思います。
日本国民になくてはならない存在になったこのラーメンは クールジャパンとして日本文化(食の)の”顔”(つかみとでもいいますか) としても国際的に発展しつつあります。
当サイトにも海外のファンの方からメールで問い合わせがくるようになりました。 感覚的にはヨーロッパの方が多い気がします。
イメージ的には東南アジアや中国(逆輸入になりますが・・・)で人気化しているのかなと思っていましたけど、 もしかしたらヨーロッパの方が需要があるのかもしれませんね。
これからまだまだ、日本のラーメン文化は世界で認知され続け、 その味に魅了され、惚れ込まれ、驚愕し、世界食として浸透していくに違いありません!
いままで先輩方に教えを乞い、おいしいラーメン作りに情熱を注いで、 ラーメン業界を担ってきたものの一人として(およばせながら) ラーメンが世界で認めらられて行くのはうれしい限りです。
そんなラーメンの極意のほんのひとかけらですが私に伝えることができる事をすべて伝えて行きます。
これからラーメン店の開業ノウハウを紹介していくわけですが、 紹介していくにあたりまずはご自身の独立開業に対する熱い気持ちはもちろん重要です。 それにもまして重要な事!それが、協力者との意思の疎通です。
ご自身は独立開業にあたり綿密な計画と何が何でもやりぬく覚悟ができているはずです。
しかし、自分自身のことで頭がいっぱいになりがちで、ついついおろそかになりやすいのが協力者との密なミーティング(今後の方向性などのすり合わせなど) です。
ここで一番の協力者となりうる存在。そう、奥様をはじめ家族や親族などの近親者ですよね。 それ以外でも知人や友人と開業を計画している方もいるかもしれません。
誰とやるにせよ一人では何もできないのがこの職業(家業)です。
何もかもが初めてで頭がいっぱいいっぱいになっているかもしれませんが、 ここは一度深呼吸するがごとく、再度周りを見渡し、協力者との共通の認識を育むために、コミュニュケーションを深める事をお薦めします。
ご自身以外の協力者との意思疎通ができて初めてスタートラインに立つことができると肝に銘じてください。
これからの道のりは決して平坦ではありません。 調子がいいときには問題は表面化してきません。
協力関係が不安定になる時は、決まって店の運営が行き詰まっていたりするような時なのです。
このバイオリズムでいう”底”に当たる運営が行き詰まっているような時期をどう乗り越えるかによってしか、成功の道は開けません。
でも、それさえ乗り換えることができれば何も恐れる事はありません。 とにかく頑張る!それしかないのですから。きっと報われる結果が待っている事でしょう。
ラーメンは中国から由来されたものだということは皆様もご存知のこと かと思います。中国では「拉麺」という漢字で表されています。
拉麺の”拉”という文字には引っ張って伸ばすという意味があり、 「拉麺」はすなわち”引っ張る麺”ということになります。
ここでいう伸びるとは、麺をゆですぎて麺が伸びるということではなく、 麺を引っ張った時に麺がしなやかな伸縮性があるという意味です。 (※専門用語では”足”が伸びるといいます)
日本古来の麺といえば”うどん”や”そば”がありますが、これらの麺は ラーメンのように引っ張っても伸びません。違いは何なのでしょうか?
実はこれ、ラーメンの麺を作る時に入れるかん水が大きく関係しています。 小麦粉の中にかん水を入れると、小麦粉の中のグルテンという物質と かん水のアルカリ性が反応して麺が伸びるようになるんです。 ですからラーメンの麺には必ずかん水が入っているんです
そんなラーメンは麺の他にスープ、具材、から成り立っています。 私がラーメン店で修行を始めたころとは違い今では個性あるいろいろな スープや具材を使用した創作ラーメンが全国のお店でお目にかかることが 出来ます。
それでもやはり基本があってこその創作ラーメンですので当サイトでは ラーメンの基本を中心においしいラーメンのレシピ(作り方)を 紹介していこうと思います。