ラーメン店の開業とラーメンレシピ(作り方) → 厨房のレイアウト

厨房のレイアウトについて

厨房のレイアウト(デザイン)について・・・


まず最初に言っておきたいことは、 『デザインよりも機能性を配慮する事』


店舗は厨房部分と客席部分にわかれます。 本来は、どちらも効率よく設計したいものですね。 しかし、小さなお店は、スペースが限られてきます。 そのした中で、より効率的な使い勝手がいい設計が必要です。


普通の人は、業者任せにならざるをおえません、しかし、 業者さんの中には専門知識をお持ちでない方もいらっしゃいます。 ですから、厨房デザインについて、少しでも知識があれば業者さんとも、 うまい具合に相談しながら、ご自分の”城”を完成させることと思います。


厨房での効率のよい動線の確保は、繁忙時の仕事のしやすさ を大いに左右する問題です。通常は、一人ではなく、複数の人が 同時に動きます。ですので、お互いに邪魔にならないような工夫を 施さなければなりません。


また、今の若い方は昔の人に比べて、背が高いので、調理台、 コンロ、洗い場、などの高さの調整も必要です。 長時間の作業になると、腰にかかる負担は相当なものです。 腰の高さにあった調理台にするだけでも、腰にかかる負担は 格段に軽減します。


料理の出し下げをするところを「デシャップ」といいます。 デシャップは必ず洗い場の近くにすることは、当然ですが、 盛り付け台とデシャップも近くに配置しなくてはなりません。 小さなお店は、厨房もコンパクトになるはずですから、 『半回転(体が軸足を中心に振り返った時)』 で、複数の作業が出来るのが1番理想的です。


盛り台にラーメンを盛り付けたら、半回転、もしくは、 そのまま、料理が客席に運ばれる場所における位置に 盛り台を配置するなど・・・


特に注意したいのが、火口と水周りです。 ガス管、水道管の位置の移動は結構な費用がかかって しまいますので、ご用心ください。



Copyright (C) 2007 shoron All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

ラーメン店の開業とラーメンレシピ(作り方)

〜ラーメン店の開業を経験した店主が贈るラーメン店開業講座〜
ラーメン店開業経験者である当サイト管理人が、
ラーメン店開業時の注意点やラーメン店を運営し
ていくコツを失敗体験を生かして今だからこそ分る
ノウハウを提供しています

当サイトお薦めラーメン教材

  • 初心者はもちろんですが、ラーメン店に限らず厨房での経験が少ない方は”味を作る””勘どころ”が足りません。
    そんな時は映像で勉強するのが一番なんです。
    文章を目で見て覚えるよりも、映像を目で見ながら、音声を耳で聞きながらの学習の方が上達します。
    そこでお薦めなのがこの「有名現役のラーメン屋さんが教えてくれる教材」です。
    DVDと冊子マニュアルでラーメンに関するノウハウが学べるようになっています。
    基本をみっちり学べば後からの応用は無限に広がります。基礎を学べるこの教材はお薦めです!

ラーメン店
開業と運営ノウハウ

  • 初心者に贈るラーメン店開業方法(レシピ)
  • ラーメン店運営に関するノウハウ

ラーメンレシピ(作り方)
【スープ】

  • 鶏・豚ガラの下処理
  • 基本の鶏ガラスープレシピ(作り方)
  • とんこつスープレシピ
  • 魚介系スープレシピ

ラーメン店の開業とラーメンレシピ(作り方)

ラーメンレシピ(作り方)
【タレ】

  • 醤油タレレシピ
  • 塩タレレシピ
  • 味噌タレレシピ
  • 坦々(タンタン)麺レシピ

ラーメンレシピ(作り方)
【トッピング】

  • チャーシューレシピ
  • メンマレシピ

ラーメンレシピ(作り方)
【スープの材料について】

  • 香味野菜
  • 鶏のガラ
  • 豚の骨
  • 魚介(和風)系

サブメニュー

  • リンク集
  • お問い合わせ
  • ラーメンには「醤油」「味噌」「塩」「タンタン麺」「魚介」 などの種類がありますが、基本的にスープは同じスープを使い タレなどで味を変えていきます。
    この中で唯一「魚介」の味のものは、 俗に言う”ダブルスープ”で味を決めていきます。
    要するに2種類のスープを取って そのスープを混ぜ合わせるということですね。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示